伊井暇幻読本・南総里見八犬伝
 
      表記例
 
 毎度毎度、引用文が長いので辟易している方も多いのではなかろうか。そこで、引用文の前後には「◆」を置いて、目印とする。「◆」があったら、次の「◆」まで読み飛ばせば、長たらしい引用文を読まなくて済む。勿論、引用文を読まなくても良い様には書いているつもりなので、誰も困らない筈だ。なお、引用文中でJISにない字は「●」、原史料の欠字は「▲」とする。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

伊井暇幻読本・南総里見八犬伝
 
「彼我の境界」
 
―――神々の輪舞シリーズ6―――

 
 ところで「志度」なる人物がいれば、きっと若い頃、「志度っち」とか呼ばれたのではなかろうか。語感は鄙びており、温厚そうな人物が思い浮かぶ。とか何とか書いているが、実は全く本文とは関係ない。

 徳川幕府は取り敢えず、三代までは創業の功臣が固めていたこともあって確立、その後、五代までは慣性の法則に従って保った。しかし、六、七代となって危機に瀕した。続いて八代に強力な隠し球が登場して中間地点の折り返し、十五代まで存続する。このうち危機感の募った六、七代辺りで何等か、権力再編の動きがあったろうことは、想像に難くない。「上様」が頼りにならなければ、能吏が属くに如くはない。其処で異例の抜擢を受けた人物こそ、新井白石であった。

 白石は儒者であったから、原理として農本主義者であった。故にインフレ政策を嫌う。彼は貿易を縮小し、貨幣の貴金属純度を上げた。悪貨が良貨を駆逐するのが世の常だから、強権的に良貨を流通させようとした。江戸期に何度か試みられた、ドチラかといえば〈後ろ向き〉の経済改革を行った。反動政策である。貿易を縮小させたものの彼は、諸外国と無縁に日本が存在すると考える程、頑迷ではなかった。それどころか彼は、当時の幕閣の中で最も外国事情に通じていたと思われる。宣教師シドッチを尋問し、日本で最初の体系的に纏まった世界地誌を著したのは、彼だ。また、政治改革の資料としてではあるが、東亜細亜世界の歴史を調べることに情熱を傾けた。尤も、東亜細亜の全体史ではなく各国史&簡単な交渉史をモノした程度ではあるが、近隣諸国史を捉え直そうとしたことは、間違いない。
 そのような彼の業績に、「五事略」(通称)がある。これは恐らく、彼が幕閣として正徳年中辺りに政策資料として著したものだ。一冊の本ではなく、五つのレポート、「殊号事略」(簡単な朝幕関係史と朝鮮との交渉史)「外国通信事略」(日本と交渉のあった国々の紹介)「琉球国事略」「本朝宝貨通用事略」(日本貨幣史)「高野山殊略」(高野山と幕府の関係史)を指す。如何やら彼は、何か政治課題が立ち現れると、とにかく対象の歴史を調べたらしい。当たり前のことではあるが、自分で遣る所が偉い。また、彼が希代の篤学であり、しかも政治課題解決のために調査した結果だから、貴重なレポートだろう。
 本来の「政治」は現実を対象としているので、贔屓の引き倒しみたいな巫山戯たレポートは許されない。バカみたいな歴史教科書なぞ振りかざしていたら、間違いなく国際政治の中では足下をすくわれて、トンデモナイことになる。「ボクたち悪くないもん」なんて幼児的な情けない「歴史」を持つぐらいなら、「日本」の看板を下ろした方が良い。何時から我々は、そんな情けない劣等民族に成り下がったんだ? 達観の裡に自らの来し方を認め認めさせる自尊心がなくて、国家を名乗る資格はないし、オタメゴカシでしか「国民の自信」とやらを持てないと考えることこそ、「日本」に対する最悪の冒涜である。そんな国賊どもは、アメリカでも北朝鮮でも何処へでも行って二度と此の地を踏むな。穢れる。……話が逸れてしまった。とにかく白石の「琉球国事略」を少しく引用する。

     ◆
「五事略」「琉球国事略」
……天孫氏代を相嗣ぐ事凡一万八百余年其徳衰へて政すたれ諸按司多くはこれに叛く竟に賊臣のために弑されて其位を簒はる浦添の按司其賊を誅す国人これを推して君位に登らしむこれを舜天王といふ王はもと日本国鎮西八郎為朝の子其母は大里按司の妹也二条院永万年中為朝海に浮て流に随ひて国を求め流●(ムシヘンに乢のツクリ)に至る(流に求むるの義によりて流求と改め称せんといふ此説然るべけらずこれよりさき此名あり)国人其武勇に畏れ服し其国の名を改め琉球と名づけてつひに大里按司の妹にあひぐして舜天王をうむ是すなはち宋孝宗乾道二年の事也為朝此国にとゞまる事久しく故土を思ふ心禁じがたくしてつひに日本に帰れり(為朝は義家将軍の嫡孫六条判官為義の八男十八歳の時保元の戦に父と同じく新院の御方にあり軍破れて伊豆国大島に流さる廿九歳にして鬼が島にわたれり帰国の後国人等がうつたへによりて高倉院嘉応二年四月官兵をさしむけらる三十三歳にして自殺す按ずるに本朝にて鬼が島といふものはすなはち今の琉球これなり但し為朝廿九歳にて鬼が島に渡るといふ時は六条院仁安元年の事也此年は永万二年にてその八月に仁安とは改元ありきすなはち宋の乾道二年に当れり然らば為朝二十八歳にて彼国に至れるにや彼国に至りし年に舜天王生るべしとも思はれず我国に伝へし所彼国に伝へし所ふたつのあいだ少しくあやまれるにや)為朝本国に帰りし後は其母に志たがひて浦添の里にあり歳長ずるに志たがひて其人よのつねにこえてすぐれしかば十五歳にして国人のために推したつとびられて浦添の按司となり二十二歳にしてつひに此国の王とはなりたり(今川伊予入道了俊の記されしものに尊氏将軍の先祖足利義兼は実は為朝の子なりしを義家朝臣の孫足利陸奥判官義康むつきの内より養ひき世に憚りて人にかくしければつひに知る人なし頼朝右大将には殊更近付給ひしかばなほ世に憚りてむなしきものぐるひとなり給ひて其代は無為に過給ひし細川畠山などは義兼の下よりわかれたるにやと見えたり此義兼身のたけ八尺余にて力も人にすぐれたりしといふ舜天王の事も亦思ひはかられぬもし志からば彼国王は本朝の足利細川畠山等の流の諸家の源氏と同じく為朝の後と見えたり)……
     ◆

 これは〈比較的〉素直な表現と言える。例えば琉球側の史書、かなり格の高い部類だが、「中山世鑑」には、

     ◆
前略……天孫氏世衰政廃シテ諸侯叛者多シ依テ逆臣利勇弑君奪位事アリ尊敦其比ハ浦添按司タリ修徳治民給事昔ノ有熊氏ノ如シ是以諸侯皆尊敦ニソ帰服致シケル終ニ独夫利勇ヲ討テ宝位ニ登リ給是為舜天王
南宋淳煕十四年丁未舜天御即位舜天尊敦ト申奉ルハ大日本人皇五十六代清和天皇ノ孫六孫王ヨリ七世ノ後胤六条判官為義ノ八男鎮西八郎為朝公ノ男子也其由来ヲ委ク尋ヌレハ大日本神武天皇ヨリ七十四代ノ帝ヲハ鳥羽院トソ申ケル五歳ニテ践祚アリ御在位十六箇年カ間海内静ニシテ天下穏カナリ寒暑モ節ヲアヤマタス民屋モ誠ニ豊ナリ保安四年御歳二十一ニシテ御位ヲノガレテ第一ノ宮崇徳院ニ譲リ奉リ其後保延五年鳥羽院御寵愛ノ妃美福門院ノ御腹ニ王子御誕生有シカハ上皇殊ニ悦ヒ思召何シカ春宮ニ立給英治元年三歳ニテ御即位有り近衛院是也依テ先帝崇徳院ヲハ新院トソ申ケル先帝殊ナル御恙モ渡ラセ給ヌニ押ヌニ神ヲロシ給ケルコソ浅猿ケレ依テ一院新院父子ノ御中心ヨカラストソ聞シ誠ニ先帝ハ御心ナラス御位ヲ去セ給ケレハ帰即セ給ヘキ御志ニヤ又御嫡子一宮重仁親王ヲ位ニ即奉ラントヤ思召ケン御謀叛ヲソ思召立給去程ニ内裏ニモ此由聞ヘケレハ為義ノ嫡男下野守義朝安芸守清盛ヲ初トシテ被召ケレハ源平得名兵共雲霞ノコトクニソ参ケル其比六条判官為義ト申ハ六孫王ヨリ五代ノ後胤伊予入道頼義カ孫八幡太郎義家カ四男也内裏ヨリ被召ケレトモ如何思ケン参サリシカハ増テ上皇ノ召ニモ不順シテ有シカ余リニ白河殿ヨリ度度被召ケレハ可参由申ナカラ未参依テ左京大夫孝長卿六条堀河ノ家ニ行向テ院宣ノ趣ヲ宣ケレハ忽ニ変改シテ申ケルハ為義義家カ跡ヲ継テ朝家ノ御守ニテ候ヘハ君ノ心ニク丶被思召ハ理ニテ侍レ共我ト手ヲ下シタル合戦未仕但シ十四ノ年舅美濃前司義綱カ謀叛ヲ起シ近江国甲賀山ニ楯籠候シヲ承テ発向シ侍シカハ子共ハ皆自害シ郎党共ハ落失テ義綱ハ出家仕シヲ搦進シ候キ又十八歳ノ時南都ノ大衆朝家ヲ奉恨事有リテ都ヘ責上ル由聞ヘシカハ罷向テ防ケト被仰下間タ俄事ニテ侍ル上折節無勢ニテ僅ニ十七騎ニテ栗栖山ニ馳向テ数万騎ノ大衆ヲ追返シ候キ其後ハ自然ノ事出来時モ冠者原ヲ差遣テ静メ候キ是レ為義カ非高名サレハ合戦ノ道無調錬ナル上ヘ齢七旬ニ及候間物ノ用ニモ難立候依テ此程内裏ヨリ頻リニ被召候ツレトモ所労ノ由ヲ偽申テ不参都テ今度ノ大将軍痛存スル子細多ク侍リ聊宿願ノ事有テ八幡ニ参籠仕リテ候ニサトシ侍リキ又過ル夜ノ夢ニ重代相伝仕テ候月数日数源太カ産衣八龍沢瀉薄金楯無膝丸ト申シテ八領ノ鎧候カ辻風ニ吹レテ四方ヘ散ト見テ侍ル間旁憚存候枉テ今度ノ大将ヲハ余人ニ被仰付候ヘトソ被申ケル孝長卿重テ宣ケルハ如夢幻泡影ハ金剛般若ノ名文ナレハ夢ハ無墓事也其上ヘ武将ノ身トシテ夢見物忌ナ*
余リニヲメタリ披露ニ付テモ有争被参サラント被申ケレハ左候ハ丶為義カ子共ノ中ニハ義朝コソ坂東生立ノ者ニテ合戦ニ調錬仕リ其道賢候上付順処ノ兵共皆可然者共ニテ候ヘ共夫ハ内裏ヘ被召テ参候其外ノ奴原ハ勢ナトモ候ハヌ上大将ナト可被仰付者共覚候ハス八郎為朝冠者コソ力モ人ニ勝レ弓モ普通ニ越テ余リニ不用ニ候シカハ幼少ヨリ西国ノ方ヘ追下シテ候カ此程罷上リテ候是ヲ被召テ軍ノ様ヲモ被仰下候ヘト被申上ニ乍居院宣ノ御返事ハ如何ヤラン不可然ト宣ケレハ誠ニ其儀有トテ打立ケレハ四郎左衛門頼賢五郎掃部助頼仲賀茂六郎為宗七郎為成鎮西八郎為朝源九郎為仲以下六人ノ子共相具シテ白河殿ヘソ参ケル新院御感ノ余リニ近江国伊庭庄美濃青柳庄二箇所ヲ給テ即判官代ニ補シテ上北面ニ可候由能登守家長シテ被仰鴉丸ト云御剣ヲソ仰下ケル去程ニ保元元年七月十一日各手分ヲシテ四方ノ門ヲソ堅タリ爰ニ鎮西八郎為朝ハ我ハ親ニモ連マシ兄ニモ具スマシ高名不覚モ紛レヌ様ニ只一人如何ニモ強カラン方ヘ差向給ヘ縦ヘ十騎モアレ万騎モアレ一方ハ射払ハンスル也トソ申シケル依テ西河原表ノ門ヲソ固ケル抑為朝一人トシテ殊更大事ノ門ヲ堅タル事武勇天下ニ赦シシ故也件ノ男器量人ニ越心飽迄剛ニシテ大力ノ強弓矢束早ノ手キ丶也弓手ノ肘妻手ニ四寸延テ矢束ヲ引事世ニ越タリ幼少ヨリ不敵ニシテ兄ニモ所ヲ丶カス傍若無人ナリシカハ身ニ添テ都ニ置ナハ悪カリナントテ父不孝ニシテ十三ノ歳ヨリ鎮西ノ方ヘ追下スニ豊後ノ国ニ居住シ尾張権守家遠ヲ乳母トシ肥後国阿曽平四郎忠景カ子三郎忠国カ婿ニ成テ君ヨリ給ラヌ九国ノ惣追補使ト号シテ筑紫ヲ随ヘントシケレハ菊池原田ヲ始トシテ所所ニ城ヲ構ヘテ楯籠レハ其儀ナラハ落テ見セントテ未タ勢モツカサルニ忠国計ヲ案内者トシテ十三ノ歳三月ノ松ヨリ十五ノ歳ノ十月迄大事ノ軍ヲスル十余度城ヲ落ス事数十箇所也城ヲ攻ル謀敵ヲ打行テ人ニ勝レテ三年カ内ニ九国ヲ皆攻落シテ自ラ惣追補使ニ押成テ随意多カリケルニヤ香椎宮ノ神人等都ニ上リ訴申ス間久寿元年十一月二十六日徳大寺中納言公能卿ヲ上卿トシテ外記ニ仰テ宣旨ヲ下サル
源為朝久住宰府忽緒朝憲咸背綸言梟悪頻聞狼籍尤甚早可令禁進其身依宣旨執達如件
然トモ為朝猶参洛セサリケレハ同キ二年四月三日父為義ヲ解官セラレテ前検非違使ニ被成ケリ為朝是ヲ聞テ親ノ科ニ当リ給ランコソ浅猿ケレ其儀ナラハ我コソ如何ナル罪科ニモ行ハレンストテ急キ上リケレハ国人共モ上洛スヘキ由申ケレトモ大勢ニテ罷上ラン事上聞穏便ナラストテ形ノ如クニ付順タル兵廿八騎ソ具シタリケル依テ去年ヨリ在京シタリシヲ父不孝ヲ赦シテ今度ノ御大事ニ召具シケル也為朝ハ七尺計ナル男ノ目角二ツ切レタルカ紺地ニ色色ノ絲ヲ以テ威タル大荒目ノ鎧同獅子ノ金物打タルヲ着ルマ丶ニ三尺五寸ノ大刀ニ熊ノ皮ノ尻鞘入レ五人張ノ弓長サ七尺五寸ニテ椿打タルニ三十六差タル黒羽ノ矢負甲ヲハ郎等ニ持セテ歩出タル体樊●(カイ/クチヘンに會)モ角ヤト覚テ由由シカリキ謀ハ張良ニニモ不劣サレハ堅キ陣ヲ破ル事呉子孫子カ堅トスル処ヲ得弓ハ養由ヲモ不耻ハ天ヲ翔鳥地ヲ走ル獣不恐ト云事無シ上皇ヲ始進セテアラユル人人音ニ聞ユル為朝見ントテコゾリ給左府即合戦ノ趣計ヒ申セト宣ケレハ畏テ為朝久ク鎮西ニ居住仕テ九国ノ者共順ヘ候ニ付テ大小ノ合戦数ヲ不知中ニモ折角ノ合戦廿余箇度也或ハ敵ニ被囲テ強陣ヲ破リ或ハ城ヲ責テ敵ヲ亡スニモ皆得利事夜討ニシク事侍ラス然レハ只今高松殿ニ押寄三方ニ火ヲ懸一方ニテ支候ハンニ火ヲ遁ン者ハ矢ヲ不可免矢ヲ恐レン者ハ火を不可遁主上ノ御方心ニク丶モ候ハス但シ兄ニテ候義朝ナトコソ懸出ンスラメ夫モ真中サシテ射通シ候ナン増テ清盛ナトカヘロヘロ矢何程ノ事カ候ヘキ鎧ノ袖ニテ払跳散シテ捨ナン行幸他所ヘナラハ被御赦ヲ蒙テ御供ノ者少少射ンスル程ナラハ定テ駕輿丁モ御輿ヲ捨テ迯去候ハンスラン其時為朝参向シテ行幸ヲ此御所ヘ成シ奉リ君ヲ御位ニ即進セン事掌ヲ返ス如クニ候ヘシ主上ヲ迎ヘ進セン事為朝矢二ツ三ツ放サンスル計ニテ未タ天ノ明サラン前ニ勝負ヲ決セン条何ノ疑カ候ヘキト憚所モ無ク被申タリケレハ左府為朝カ申様以ノ外ノ荒儀也歳ノ若キカ致ス所カ夜討ナト云事汝等カ同士軍十騎廿騎ノ私事也流石主上上皇ノ御国争ヒニ源平数ヲ尽テ両方ニ有テ勝負ヲ決センニ無下ニ不可然其上南都ノ衆徒ラ被召事有リ興福寺ノ信実玄実等吉野十津河ノ指矢三町遠矢八町ト云者共ヲ召具シテ千余騎ニテ参ルカ今夜ハ宇治ニ著冨家殿ノ見参ニ入リ暁是ヘ参ルヘシ彼等ヲ待調テ合戦ヲハ可致又明日院司公卿殿上人ヲ催サンニ不参者共ヲハ死罪ニ可行首ヲ刎事両参人ニ及ハ丶残ハナドカ可不参ト被仰ケレハ為朝上ニハ承伏申テ御前ヲ罷立テツブヤキケルハ和漢ノ先蹤朝廷ノ礼節*
似モ似ヌ事ナレハ合戦ノ道ヲハ節ニコソ可被任ニ道ニモアラヌ御計ヒ如何アラン義朝ハ武略ノ奥義ヲ究タル者ナレハ定テ今夜寄ントソ仕候覧明日迄モ延ハコソ吉野法師モ奈良大衆モ入ルヘケン只今押寄テ風上ニ火ヲ懸タランニハ戦トモ争カ利有ンヤ敵勝ニ乗ル程ナラハ誰カ一人安穏ナルヘキ惜キ事哉ト申シケルカ果シテ其夜義朝夜討ニソ押寄スル寅ノ刻ニ合戦始リ為朝度度ノ高名ハシ給ケレトモ早ヤ御所中ニ火懸リケル間辰ノ時ニハ白河殿破レ新院モ行方不知落サセ給ケレハ諸将モ皆散散ニソ落行ケル去程ニ六条判官為義同ク子共幼者ニ至ルマテサカシ出サレ討レ給ヘヌ為朝計行方不知アリケレハ為朝ヲ搦テ参リタラン者ニハ不次ノ賞アルヘキト宣下クタリケルニ為朝ハ近江ノ国輪田ト云所ニ隠レ居テ郎等一人法師ニナシテ乞食サセテ日ヲ送リケリ筑紫ヘ可下支度シ給ケルカ平家ノ侍筑紫守家貞大勢ニテ登リケレハ其程昼ハ深山ニ入テ身ヲ隠シ夜ハ里ニ出テ食事ヲ営ケルカ有漏ノ身ナレハ病出シテ灸治ナト多シテウンシツ大切ノ間古キ湯屋ヲ借リテ常ニヲリ湯ヲソシ給ケル爰ニ佐渡兵衛重貞ト云者宣旨ヲ蒙テ国中ヲ尋求ケル処ニ有ル者申ケルハ此程此湯屋ニ居者コソ怪キ人ナレ大男ノヲソロシゲナルカ流石ニ尋常気ナリ歳ハ二十計ナルカ額ニ疵アリ由由敷人ニ忍フト覚タリト語レハ九月二日湯屋ニ下タル時三十余騎ニテ押寄テケリ為朝真裸カニテ合木ヲ以テ数多ノ者ヲハ打伏タレトモ大勢ニ取籠レテ無云甲斐被搦ニケリ既ニ被誅ヘカリシカ末代ニ難有勇士也暫ク命ヲ助テ可被遠流ト議定有テ伊豆ノ大嶋ヘソ流ケリ為朝宣ケルハ我清和天皇ノ後胤トシテ八幡太郎ノ孫也争カ先祖ヲハ可失是コソ公家ヨリ給リタル領ナレトテ大嶋ヲ管領スルノミナラス都テ五嶋ヲ打順タリ去程ニ昔ノ兵共尋下テ付順シカハ威勢漸ク盛ニソ成ニケリ永万ノ比嶋嶼ヲ征伐シ給ノ次ニ舟潮流ニ従テ始テ琉●(ミズチ/虫に軋のツクリ)ニ至リ給依テ流●(ミズチ)ノ字ヲ更テ流求ト名付給流求ノ者トモ音ニモ不聞日本人鎧ヲ著弓箭ヲ帯シタル勢ニ辟易シテ従之事草ノ風ニ靡クニ不異爰ニ於テ為朝公大里按司ノ妹ニ通シテ男子誕生有リ尊敦トソ名付ケルサレハ越鳥南枝ニ巣クヒ胡馬北風ニイハフト云事有レハ為朝公故郷ヲ慕心ヤ出来ニケン妻子ヲ具シテ順風ニ帆ヲ上一里計モ走リケルカ俄ニ北ノ方ヨリ黒雲立覆トソ見ヘシ風アラク浪ウツマキ吹返シテケレハ後日吉日ヲ択ヒ纜ヲ解テ万里ノ雲ニ帆ヲ飛ス今二三里モ走リタルラント思ケル処ニ乾ノ方ヨリ黒雲一村立サカリ海風俄ニ吹荒テ逆浪忽ニ天ヲ翻或*
檣ヲ吹折ラレ或ハ梶ヲ打砕レテ漂流シケル処ニ梶取一人進出テ申ケルハイツモ女ヲ便船致ス時ハ龍神ノトカメ有ト見ヘタリ且此国ハ龍宮ノ神ヲ崇ルソカシ此船度度難風ニ逢モ此女房ノ故ナルラント覚ヘタリ願クハ女房ヲ此浦ヘ下給テ百人ノ命ヲ助給ヘト申ケレハ皆此儀ニソ同シケルニ為朝公モ別ノ涙ヲ悲給ケレトモサテアルヘキ事ナラ子ハ妻子ヲハ牧那渡ノ浦ニ下シ形見ノ物ヲ与ヘ命アラハ又モ相見ントテ暇申テサラハトテ順風ニ帆ヲ挙タレハ卒ニ帰郷ソメサシケル女房モ罰ノ涙ヲ押ヘツ丶形見ノ物ヲ取持セテ子ヲ携ヘテ浦添ヘノホリ草ノ庵ヲシメテソ日ヲ送リケル其子漸ク十年余リニモ成リヌレハ器量事ガラ更ニ余人ニハ替リタリ依テ南宋淳煕七年庚子御歳十五ト申スニ国人是ヲ尊シテ浦添按司トソ成奉ル其政聖代聖主ノ先規ニ不違御坐ケル間卒ニハ虞●(ゼイ/クサカンムリに内)ノ獄ヲソ断リ給其後天孫宇治ニ十五世ノ御時逆臣利勇ト云者有リ少ノ時ヨリ君是ヲ寵愛シ給ヘ近侍ニ被召仕壮年ノ比ヨリ国政ヲ司リ権威ニホコリケルカ終ニハ以鹿為馬ノ心ヤ出来タリケン或時酒ニ鴆ト云恐キ毒ヲ入レ薬酒ト云テ君ヘソ進ケル君モ御運ヤ尽タリケン夢ニモ背ヲ知リ給ハズ誠ニ薬酒ナラント思召聞シ召給タリケレハ不移時日血ヲ咄テソ失給去程ニ利勇大ニ悦自立シテ竊ニ中山王トソ申ケル浦添按司尊敦是ヲ聞給テ宣ケルハ仄ニ聞湯武ハ臣トシテ君ヲ伐ト云ヘトモ中庸ノ道ニ当ルト云ヘリ吾朝ノ利勇ハ弑逆ノ大故ニテ天ニモ捨ラレ人望ニモ背カレタル者ナルニ不討之且ハ亡君ノ芳恩ヲ忘ル丶ニ似タリ且ハ後世ノ嘲ヲ可招サレハ君子与小人不同路トサヘ云ニ我何ソ小人ニ朝センヤ父為朝ノ形見ハ是時ノ用ナルヘシトテ赤地ノ錦ノ直垂ニ沢瀉威ノ鎧ニ龍頭ノ甲ノ緒ヲシメ二十四差タル大中黒ノ矢頭高ニ負ナシ重藤ノ弓持テ金作ノ太刀ヲハキ鹿毛ナル馬ニ金覆輪ノ鞍置テ門前ヨリ打乗懸出給ヘハ近侍ノ者共吾モ吾モト馳来リケル間無程五十騎ニソ成リニケル僅其勢ニテ首里ノ城ニ押寄時ヲトツトソ作リケル城中ニハ浦添按司寄給トハ不知ケルニヤ周章サハイテ太刀ヨ物具ヨト云程コソアリケン門ヲ蹈破リハヤ大庭ヘソ攻入給浦添按司大音声ヲ上テ宣ケルハ我身ハ不肖ノ者ニテ候ヘトモ忝モ日本人王五十六代ノ後胤六孫王八世ノ孫鎮西八郎為朝ノ子トシテ先君ノ芳恩ニ依テ今浦添ノ領主タリ逆臣乱国則善臣鎮之ト云ヘリ我善臣ノ数ニハ入ラ子トモ亡君ノ朝恩ヲ謝センカ為不顧身命罷向テ候イテ手柄ノ程ヲ見セントテ矢種ヲ不愛雨ノ降如ク散散ニ射給ケレハ思矢坪ヲ不違面ニ立タル二十*
人矢場ニ射伏給ケレハ此勢ニ辟易シテ色メキ立テ見ヘケレハ浦添按司得タリヤトテ五十余騎ノ者共太刀長刀ノ鋒ヲ揃テ切テ廻リケレハサシモノ大勢是ニ切立レテ不及一戦甲ヲ抜テ降人ニ出ル者モアリ或ハ太刀物具ヲ捨テ落行有様ハ只蜘蛛ノ子ヲ散スニ不異時王利勇モ心計ハ猛ク思ヘトモ戦様モ無リケレハ妻子ヲ指殺腹掻切テソ失ニケル去程ニ浦添按司大ニ諸侯ヲ会シテ宣ケルハ今我不肖ノ身トシテ兵ヲ起事君ヲ殺シテ位ヲ奪ントニハ非ス独夫利勇ヲ討スルソカシ天下非一家之有也惟有道者可以処之可以治之ト云テ三タヒ諸侯ニソ譲給去程ニ諸侯皆稽首再拝シテ宣ケルハ今君ノ義兵ヲ挙給事ハ商湯武ノ道ニ是レ同サレハ君奢上則臣懲下ト云ヘリ君ノ義兵独夫ヲ誅スルノミナラス後世驕主ノ戒懲トナル正道ナルヘシ今臣等君ヲ捨テ誰ヲカ主トセンヤトテ推シテ即位ソ成奉ル浦添按司即位シ給テヨリ忠アル者ヲ賞シ給事聖代ノ先規ニ不違罪アル者ヲモ赦給事大慈大悲ノ本誓ニ叶御坐スサレハ恩光ニ照サレ徳沢ニ濡テ国モ冨民モ安リキニ南宋嘉煕元年丁酉御在位五十一年寿七十二ニシテ薨給ケル間世子其益美嗣テ立給舜馬順煕是也……後略
     ◆

とある。……が、行数が尽きたので、考察は次回。お粗末様。
 

 

←PrevNext→
      犬の曠野表紙旧版・犬の曠野表紙